四月になればかりんこは(大阪万博に想う)
四月になりました。あっという間に一年の1/4です。わきゃぁないです
今月の予定ですが、来週(今週?)の日曜日(6日)から仕入れに行ってきます。二泊三日で半年ぶりの大阪でんがな。お店は火曜日までお休みをいただいて、水曜の定休日に品出し作業をしますので、再開は10日の木曜日からになります。どうぞご承知願いますね
大阪ではその翌週から関西万博が始まるらしいですね。前回大阪で催されたのは1970年、実に55年前のことです。当時の日本は高度成長期が続いていて、世界の一流国家として認められるよう必死でした。日本国中が万博に大盛り上がりで、岡本太郎画伯のデザインした「太陽の塔」は今でも大阪のシンボルとして前回開催跡地に遺されていますね
比して今回です。「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマとのことですが、まあ何だかよくわからないですね。そもそも今日本でこんなことやってる余裕が金銭的にも心的にもあるのでしょうか?聞けば入場料も6,000~7,500円とか。おまけに飲食はラーメンが2,000円でうどんが3,750円とかもあるらしいです。提供するものもたこ焼きとか別にそこに行って食べる必要がないものばかり。会場である夢洲という埋立地にはメタンガスが充満している状態で、いつ爆発するかも分からない。そりゃ前売券も売れるわきゃないですわ
これ、大阪を牛耳っている「大阪維新の会」という政治団体がありまして、彼らからすると万博なんてどうでもいいんです。万博が終わって、整地されたこの土地にIR(カジノ)施設を造ることが真の目的だからです。IRに関しては国レベルで賛否が分かれていますが、お金のために文化を利用するその姿勢には正直不快感を覚えます
などと、これから訪れる街をディスるような言葉を綴ってしまいましたが、大阪だけでなく日本全体がいま「貧すれば鈍す」状態になってしまっていることを番頭さん程度の人間でもごまめの歯ぎしりながら憂えています。中でもSNSの暴走、政治・選挙の幼稚化はとみに深刻で、その身勝手さは今まで先人が戦後必死になって培ってきた自由や人権といったものまで逆に自分たちで放棄することになりかねません。真面目過ぎる話ではありますがこのたびの関西万博の流れを見るにつけ思いを募らせるのでありました
さて、今日の一曲は毎年恒例です
では今回もご覧いただきありがとうございました
まみです
メールアドレスが見つかりません
Mami.gaow@gmail.com
にメールして下さい
まみさんこんにちは!
astralweeks.ms@gmail.comです
宜しくお願いします