大阪ラプソディー

帰ってきました大阪から。

13日の祭日、お昼ごろ静岡を出発して新大阪到着は14時ごろ。ところが新大阪駅に着いてみると、なんじゃコリャ??な人混み。いつもの道筋が人で見えない。出口すら分からない。

もうこうなったら番頭さんの研ぎ澄まされた方向感覚に頼るしかない。奥方様は極度の方向音痴、ドアが開いたら根拠なく迷わず左右どっちかに突進してしまうタイプ(本人曰く、どちらに行くべきかドアが開くまで何も考えていないとのこと)なので、こんなところで迷子になったら、気が付いたら神戸か京都にいたなんてこともあり得なくもない。奥方様が自分についてきているか確認しつつ、「狼王ロボ」のような野生の方向感覚を駆使して見事新幹線改札を抜けたのでした。が、どうやら駅構内の混雑はこの改札付近に原因があったようです。

外に出て気づいたのは、行列のできるスイーツ店みたいに駅員が「改札最後尾」というプラカードを掲げて立っていたこと。なるほど、万博帰りの群れでしたか。乗り換える御堂筋線からもすごい人の波が降りてきました。

仕入れのための大阪出張は10回目ぐらいになりますが、こんな混雑に出くわしたのは初めてです。以前も書きましたが、ホテルも一日前だったら3倍の価格。これが万博効果ということなんでしょうね。あー、見てみたかったな、新大阪駅のお土産売り場。なにもない平日でも常に行列の「551蓬莱」と「りくろーおじさん」がどんな修羅場だったのか(笑)

大阪での仕入れはいろんな「意外」との出会いでした。デザインはむしろ東京よりも洗練されたものが多く、ここまで足を運ばないと見ることのできない、そんなお店を何店か見つけられたのは収穫でしたね。そして価格。大阪のほうが東京よりも安価なイメージを持たれている方も多いかと思いますが、実は案外そうでもなくて、ほぼ変わらない、むしろヴァラエティに富んでるぶん高額商品を扱っているお店は大阪のほうが多かったりもします。

もうひとつの「意外」はそんな中で、品質に反比例する価格のお店と新たに取引ができたことですかね。これはぜひご覧いただければと思います。


品出しは昨日のうちにほぼ終わりました。今日は番頭さんひとりで「富士宮くらしフェスタ」に出店しました。こちらもすごい人の数でした(売上はまったく伴いませんでしたがw)


まあ、皆さんお買い物って雰囲気ではなかったんですね(笑)


新入荷商品は近日中にアップします。もう売れちゃってる商品もありますが、まだまだ魅力的な商品はいっぱいあります。どうぞお楽しみに


最近はこういう演歌っぽいリズム&ブルーズって無くなりましたよね


では今回もご覧いただきありがとうございました😭




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お報せ

前の記事

日に日に世界が・・・