おせち(新作情報あり)
クマだ、くまだ、熊だ。
ヤバいよ、どんどん人里に近づいて来てんじゃん。今朝の放送ではJR身延線の踏切の近くだって。幹線道路から10mぐらいしか離れていないし民家もすぐ近くに何軒かある場所。このままだと人間との何らかの接触が起きるのも時間の問題ですよ、怖いなあ。
今日は本来なら芝川・内房地区で「ざる菊&マルシェ」のイベントが行われる予定だったんですが、クマの目撃情報が出たため中止になっちゃったそうです。地区で丹精に育てたざる菊のお披露目会。せっかくのいい天気だったのに可哀想です。
明後日からの大祭にも影響が出なければいいけど。「さすがに街中にゃあ来ねえら」とは思いますが、そういう常識が変わってきてしまっている状況ですからね。先日一頭が捕獲・駆除されましたが、富士地区のツキノワグマは絶滅のおそれがある地域個体群に区分されているので、実はそう簡単に「駆除」もできないんだそうですよ。なんとも難しい問題ですねえ。
わきゃないもんで、もう11月に入りました。この時期になると早々頭がお正月にまで飛んでってしまうのは番頭さんの悪い癖です。
皆さんはおせちはいつもどうされていますか?かりんこ家ではその年の状況に応じて自分たちで作る、買う、取り寄せるなどを繰り返しています。本当は奥方様には年末年始はゆっくり休んでほしいので、出来たもののほうがいいんですが、なんせ高い😮💨そこらへんのスーパーで頼んでも2万、ホテルとかだと3万からなんてザラ。だもんで(静岡弁)結局は少しずつ買ってきたり作ったりになっちゃう。
最近ではスマホを見てると頼みもしないのにやたらとおせちの広告が飛び込んできます。けっこうな品数なのに2万円以下なんてのも多い。調べてみると、この時期にだけ荒稼ぎをする「おせち業者」みたいな会社がいくつかあるらしい。ネット社会を上手に駆使した無機質なビジネスっぽいが、それでも味は悪くないらしく、冷凍なので30日に届いて一日かけて解凍するんだけど、盛り付けもしたままなのですごくラクだと利用者も増えているとのこと。いろんな価値観があってこだわりも人それぞれなので、それらに対応できるのは決して悪いことではないよね。
ちなみに番頭さんは地方のおせち料理に興味があって、郷土の祝い膳などに出てくる、その土地の人でも年寄りしか知らないものとかを食べてみたくて鳥取や山形や福井のおせちを取り寄せたことがあります。そしてそこで分かった事実もあります。それはどれもたくさんの品目があり、その中には必ず美味しいものもあれば美味しくないものもあり、けっきょくのところどれも絶対に正月3ヶ日では食べきれないということです。
おあとがよろしいようですが、奥方様の趣味の新作です



お祭り記念のエプロンドレスです。袖口が可愛いでしょ😄
気になられた方はお気軽にお問い合わせくださいね
今日の一曲です。ハンバートハンバートの熊、ではなく『虎』です
又吉くんも踊っています
では今回もご覧いただきありがとうございました。

