『僕の日本人助産師を探して』(閲覧注意)

凄いテレビ番組を観ました

NHK/BSで先週の金曜日(4日)に放映された『戦後80年・僕の日本人助産師を探して』というドキュメンタリー

中国の若いジャーナリストが、自分を取り上げてくれた残留日本人の助産師の消息を追いかけます。浦山あき子という助産師は満州開拓民のひとりでしたが、日本敗戦でも故郷に引き揚げることができず、後に中国籍を取得し一万人以上の子供を取り上げて地域から尊敬される人間となります

このジャーナリストは日本へも渡り、その娘や孫に会うことができました。ご本人は既に亡くなっていましたが、関係者たちへのインタビューで日本での彼女を取り巻く環境の変化、そして何より今まで語られることのなかった、悪夢の時代に翻弄された悲劇が浮き彫りにされてゆきます

浦山さん自身が自費出版した『死線を越えて』という著作もあるようです。番頭さんはこのテレビ番組を通して初めてその壮絶な生涯を知るに及びましたがここでは語りません、語れません。文字起こしするだけで手が震えそうになります。

この寇愛哲という若いジャーナリストの旅は日本だけでなく満州開拓団が住んだ土地も訪ねます。今は普通の中国人の暮らしのある風景の中、日本人という言葉に拒絶反応を示す人たちもまだ一定数いるようです。当然です。この国では日本は侵略者でしかなかったのですから。ただそんな中で出会った今年100歳になるという中国人の老人の言葉が胸を打ちます。「逃げ惑う開拓団の人たちはあまりに可哀想だった。若者よ、戦争は絶対にしちゃいかん。軍服を着てしまったら君だって命令に従わなければならなくなる」ここでは書きませんが、どうか皆さんも浦山さんの悲劇について知ってみてください。



寇愛哲さんは「故事FM」というラジオ番組を持っており、この旅のことをずっと語っていました。当初は「日本人の肩を持つとは何事だ」「祖先が日本軍に何をされたか忘れたのか」などといった批判の声が多く届いたようですが、最後に浦山さんが遺した「私が取り上げた子たちは皆何をしているのだろうか」という想いに、番組内でその子たち(みんなもう中年です)が自分の近況と浦山さんへの感謝を語ります。それでもまだまだ批判の声はあるのだろうと思いますが、リスナーの多くが「今まで日本は加害者でしかなかったけど、同じように時代の犠牲者だった」など、彼女の悲劇を通じて国家を越えた人間の哀しみを深く捉えていたのはとても感動的で、観ている側も何か救われたような気になりましたね


もうすぐ参議院選挙の投票日がやってきます。外国人の犯罪をなんとかしろ、日本人を第一にしろという声を挙げている政党が異常な躍進をみせているとのことですが、安易な排外思想は何も産まないどころか分断と憎悪の連鎖を招くだけです。どこの党の誰それに入れてくれなどと野暮なことは言いませんが、排斥よりも共生しやすい社会を目指している人たちを応援したいものです



長々と堅苦しい文章で申し訳ありませんでした。奥方様は次回作に向けて奮闘中です

今日の一曲。貼るのは何回目だろう?

チャカ・カーンをヴォーカルに迎えた特別編成のヴァージョンです


ちなみに件の番組は11日(金)の深夜(木曜日から明けて)0:25~1:25に再放送があるようです。NHKオンデマンドでもたぶん観ることはできると思います。興味持たれた方はぜひ


今回は笑いのひとつもありませんでしたが、それでもご覧いただきありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です